2021年やって良かったこと、2022年やりたいこと

明けましておめでとうございます!

スマホなので、ちょこっとメモ書き程度に書きます。

 

■2021年やってみてよかったこと

同棲(一番はこれ。相手に対して感謝の気持ちが増しました)

家計簿(予算を立てて買い物するのが習慣化し、やりくり考えるのも楽しい)

投資(個別株にチャレンジ。日々相場をチェックするのが楽しかった)

転職活動(ちょっと長い目でキャリアを考える機会になった)

青竹踏み(足がポカポカするし足首細くなる)

朝ごはん(三食で食べる量トータルで減った気がする。健康に痩せた)

 

■2022年やりたいこと

ジム(疲れやすくなってるので体力をつけたい。家トレは続かないといい加減わかったので通いたい)

英会話(これも上と同じで、拘束がある程度ないと続かない‥)

福岡に行く(去年行けなかったので)

次の日の予定を立てて実行する(プライベートの時間は家事やっただけで満足しがちなので。まずはこれからはじめて、プライベートの密度を上げたい)

会いたい人と会う(去年もあまりできなかった)

発信する(やり方はちょっと考え中)

資産運用についてもっと詳しくなる(よい決断をできるように)

 

2022年も良い一年になりますように!

みい

【家計簿】お金の使い道 9月

こんにちは!みいです。

今日は9月の家計簿を公開したいと思います!

 

我が家の基本情報

  • 都内で2人暮らし
  • 家計に毎月定額を入れ、その分を家計簿で管理します

今月の内訳

一覧

9月の内訳は以下の通りでした。先月と比べて食費が多いです。

f:id:miiyblog:20210927094040p:plain

コメント①食費

今月は食料品・外食・嗜好品とも先月より支出が増えました。

支出が増えた理由は、気の緩みです。

月食費を厳密にコントロールしたおかげで貯蓄が多くできたのですが、結局今月の食費に溶かしてしまいました。

ダイエットのリバウンドみたいですねw

なので、来月はリバウンドしない程度でやや緩めに予算を立てようかなと思います。

コメント②水道光熱費

夏真っ盛りのエアコン代がいよいよ数字に表れました。

1LDK賃貸の我が家はリビング・寝室にそれぞれエアコンが備え付けてあります。

2人とも在宅勤務のため、エアコンはほぼフル稼働です。

夏の間の電気代は仕方ないと割り切っています。

コメント③特別費

敬老の日のプレゼントとして、以前食べてみて美味しかったバウムクーヘンを贈りました。

柔らかいので子供から高齢の方まで食べやすく、贈り物にピッタリだなと思いました!

【公式 クラブハリエ】 バームクーヘンmini 8個入 洋菓子 ギフト 個包装 バウムクーヘン ミニ CLUBHARIE お歳暮 クリスマス バレンタイン

価格:3,240円
(2021/9/27 10:00時点)
感想(9件)

以上が今月の家計簿のまとめでした。来月も頑張ります!

 

みい

【ふるさと納税】お得感のあった返礼品

f:id:miiyblog:20210905105750p:plain

こんにちは!みいです。

今日はこれまでに頂いたふるさと納税の返礼品で、特にお得感のあったものについて書きたいと思います。

はじめに

お得の基準

個人的には以下のような返礼品は「お得」だなと感じました。

  • 贅沢食材というよりは、日頃食べている食材の上位互換
  • こまめに食べられる、一度に消費し切らなくて良い
  • 日持ちする
  • 概算して2,000円以上する

お得感のあった返礼品

実際に私が頂いた返礼品のジャンル別(※)でご紹介したいと思います!

(※以下は返礼品のジャンルに対するコメントであり、掲載している個別の返礼品に対するコメントではありません)

冷凍焼き鳥

シンプルに量が多くてお得です。

また、調理も非常に簡単(焼くだけ)で使い勝手が良いです。

冷凍焼き鳥は買ったことが無かったのですが、想像以上にアレンジが効きます。

例えば以下のような食べ方を楽しみました。

  • 王道:そのまま焼き鳥にして晩御飯のおかずや酒のつまみに
  • 串から外し、付属のスパイスと野菜炒めに
  • 串から外し、タマゴで閉じて親子丼に
  • 串から外し、付属のたれとネギを炒めてネギマ丼に

冷凍で届くので、のんびり楽しむことが出来ます。

ただし唯一のデメリットがあるとすれば、冷凍庫のスペースを取られることですね。

それさえよければ、一人暮らしにもファミリーにもお勧めできる返礼品だと思います。

【ふるさと納税】【生冷凍】 九州産 こだわりのやきとり 6種(計72本,約2kg)【熊本県宇土市】

価格:10,000円
(2021/9/5 10:07時点)
感想(37件)

 

【ふるさと納税】宮崎県産若鶏の焼き鳥セット6種(60本)盛り合わせ

価格:10,000円
(2021/9/5 10:08時点)
感想(33件)

ナチュラルチーズ

私はチーズが大好きで、家にチーズを常備しています。

ふるさと納税の返礼品のチーズはアソートになっているものが多いので、様々な種類のチーズにチャレンジできて楽しいです。

例えば、昨年は返礼品で「カチョカバロ」というチーズと出会い、そのおいしさに衝撃を受けました…!

総じてワクワク度の高い返礼品です。

ただしデメリットがあるとすれば、普段チーズの消費量がそこまで多くない場合、チーズの日持ちがやや短く感じるかもしれませんね。

冷凍保存できるものもあるので、注文前に内容を確認しておくといいかもしれません。

【ふるさと納税】【夢民舎ブランド】はやきたチーズ色々詰合せ【1001151】

価格:10,000円
(2021/9/5 10:26時点)
感想(23件)

【ふるさと納税】早池峰醍醐 チーズ 3種セット 大迫産(ストリング モッツァレラ カチョカヴァロ) フレッシュチーズ 熟成チーズ 詰合せ

価格:12,000円
(2021/9/5 10:36時点)
感想(19件)

【ふるさと納税】【クレイル特製】・カマンベールチーズ3種贅沢セット 【乳製品・チーズ・カマンベールチーズ】

価格:20,000円
(2021/9/5 10:36時点)
感想(1件)

クラフトビール

嗜好品代はなるべく節約したいので、ふるさと納税を使うと少し罪悪感が減りますねw

大手メーカーのベーシックなものももちろん良いのですが、せっかくならご当地のものを選ぶと楽しいです。

ちなみに:ランク外

ふるさと納税の大定番といえば、下記のようなちょっと贅沢な品ではないでしょうか。

  • フルーツ(いちご、桃、シャインマスカット等)
  • カニ
  • ウニ
  • イクラ

勿論これらは言うまでもなく美味しいのですが、保存があまり効かない・1~2回で食べきってしまう等、私のお得基準から外れていたので、ランク外としました。

ただし、人が集まった時などにパーっと食べる用としては良いですね。

私も、昨年は年末にふるさと納税で頂いたカニカニしゃぶを楽しみました。

 

おわりに

本記事が少しでもお役に立てばうれしいです。

以上、最後まで読んで下さってありがとうございました!

みい

【家計簿】私のお小遣いの使い道 8月

こんにちは!みいです。

今日は先月の私のお小遣いの使い道について公開したいと思います!

 

 

はじめに

今回公開する対象

彼と私の二人暮らしの我が家は、毎月それぞれ定額を生活費として出し合っています。

なので、余った金額はそれぞれの手元に残ります。

今日は、このうち私の手元に残ったお金の使い道について紹介したいと思います。

 

使い道

1位:資産形成(50%)

毎月自動積立している積立NISAと、現金の貯金です。

お小遣いでの貯金は、私名義の口座での貯金です。

共通口座だけでなく自分のお小遣いも着実に貯めていきたいと思っています。

2位:医療費(20%)

すべて歯科の治療費とその薬代です。

親知らずの抜歯で大学病院に通院していました。

埋伏智歯は通常の抜歯より難易度が高いということで点数が加点されてしまいやや高かったです。

今回で最後の通院となり無事すべての親知らずが無くなったので、来月からはこの分もお小遣いとして使えるかな?と期待。

 

3位:奨学金返済(20%弱)

利子なしの奨学金なので、繰り上げ返済せずに毎月返済しています。

 

以上が上位の費目でした。

4位以下

ちなみに4位以下はこんなことにお金を使いました。

  • スキンケア
  • スマホ
  • ゲームソフト
  • お菓子
  • 交通費

振り返り

予定通りの貯蓄ができ、堅実な使い方をした月でした!

私個人のクレカ分の楽天ポイントが溜まっていたので、それでお買い物できたのも良かったです。

来月は夏も終わりに近づいてくるころだと思うので、秋服を買おうかなと考えているところです。

 

今日の記事は以上です。少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。

最後まで読んで下さってありがとうございました!

みい

【同棲】2人暮らしでも1LDKで良かったと思う理由

f:id:miiyblog:20210904204533p:plain

こんにちは!みいです。

我が家は彼と私の2人暮らしで、1LDKの賃貸マンションに住んでいます。

同棲するにあたり、どんな間取りがいいかすごく悩みました。

そこで、今日は私が1LDKの賃貸マンションを選択してよかったと思う理由について書きたいと思います。

はじめに

物件を決めるまでの悩み

彼も私も、一人暮らしの経験はありますが、今回が初めての同棲です。

そのため、予算の限度以外に、どんな基準で選んだらいいのかが迷いました。

特に、最後まで悩んだのが、2LDKか1LDKか?という点です。

具体的には以下のような理由から間取りを悩みました。

  • 在宅勤務をするためにお互いの仕事部屋がないと集中できないのでは?(これが最も大きい理由!)
  • お互いのプライベートな時間が確保できないのではないか?

結果どの間取りにしたのか

55平米弱で、それぞれの部屋の広さが十分な1LDKを選びました。

コンクリート造で遮音性が高いのがポイントです。

頑張って探したかいあって、家賃は予算内に収まりました!

 

1LDKにして良かった点

①比較的広い部屋に住める

同程度の築年数の物件を比較した時、家賃は基本的に平米数に比例して高くなりますよね。

我が家は家賃の限度額を決めていたので、価格帯で絞ってみると、物件全体の平米数が似たり寄ったりの物件が候補として出てきます。

そのため、結果として、部屋数の少ない1LDKのほうが2LDKよりも部屋が広々していることになります。

②使わない時間の長い部屋が無い

家賃のもとが取れるか?(設備を十分に使っているか?)という観点ではこれがメリットかと思います。

今、我が家では2人とも在宅勤務をしていて、1人はリビング・1人は寝室で仕事をしています。

寝室は書斎も兼ねていて、デスクトップモニターを常設した机や本棚があります。

一方、リビングは専用の机はありませんが、ダイニングテーブルで作業ができますし、使用したい時だけデスクトップモニターを出すようにしています。

なので、常にどちらかの部屋を使っています。

もしも2LDKだとしたら、リビングに誰もいない時間や、1部屋に誰もいない時間があって少しもったいない気がします。

もちろん、仕事の内容によっては2LDKの方がいいこともあると思いますが、我が家では基本的には上記運用で回っていますね。

③電気代が抑えられる

節約の観点からするとこれが一番のメリットかもしれません。

例えば2LDKの2部屋それぞれで仕事をしたとすると、2部屋+リビングの電気代がかかるので、単純に1部屋分の電気代が少なくなると思います。

特に、エアコンを稼働させる部屋が3部屋なのか2部屋なのかは結構大きいと思いますね。

④自然と一緒に過ごす時間が増える

シンプルにこれは1LDK同棲のメリットですね。

一緒にいたいだけならワンルームの同棲でもいいのでは?との考え方もありますが、1LDKだとどちらかが一人になりたい時は寝室兼書斎にこもることが出来、最低限のプライベートな時間が確保できます。

なので我が家は程よい距離感で心地よく暮らせています。

注意点

1LDK最高!とはいっても、やはり間取りだけでなく物件全体を見て判断した方がいいなと思います。

我が家では多くの物件を比較検討したうえで今の物件に決めたので、条件として考慮してよかった点を紹介します。

防音・遮音性

隣の家についてはもちろんですが、在宅勤務を考慮し我が家の中での遮音性について重視しました。

  • コンクリート造であること
  • LDKと部屋が離れていること

空間の広さ

部屋の数が少ない分、窮屈さを感じない程度の広さを選びました。具体的な数字で判断したというよりは、内覧時に感覚を掴んで決めました。

  • 50平米以上
  • 水回りが広い(キッチン・浴室)
  • 窓が大きい

収納

私は服が、彼は本が多いので、それぞれの荷物をケンカしないで収納できるクローゼットは重要項目でした。

  • クローゼットが2人分ある
  • 日用品を入れる十分な収納スペースがある

さいごに

限られた予算内でも、物件さえ選べば1LDKで十分快適な同棲ができる!というのが私の意見です。

ライフスタイルによってピッタリな物件は変わってくると思いますが、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。

 

長くなりましたが、最後まで読んで下さってありがとうございました!

みい

【大反省】社会人1年目のお金の使い方

f:id:miiyblog:20210904205036p:plain

こんにちは!みいです。

今日は私が社会人1年目だったころのお金の使い方について書こうと思います。

なんだか情けない話も多いので、ぜひ反面教師にしてください。

当時のわたし

社会人1年目の頃は賃貸アパートで一人暮らしでした。

家賃補助はありません。

ちなみに貯金もありません。卒業旅行&引っ越しで消えて行きました…

ただ、これから述べるお金の使い方をしている間も、年間として家計は黒字でしたのでご安心を。

当時のお金の使い道

毎食外食しがち

大学生の頃は自炊を頑張っていました。

しかし社会人になると、「自分は仕事を頑張っているんだから家事まで頑張らなくてもいいよね…?」と甘えが出てくるんですね。

(社会人のはじめなんてまだ全然激務とは程遠いのに)

よって、ほぼ毎食外食でした。

食事だけでなく、飲み物も毎日ペットボトル飲料を2~3本買っていたと思います。

ただの手抜きの浪費でしたね。

新しい家電すぐ買いがち

お金を手にすると物欲がどこからともなく湧くと思うんですが、私の場合は家電でした。

家電=生活の質を速攻で上げてくれる!と思ってたので欲しくなってしまったんですね。

ほぼ毎週ビックカメラに行き物色してましたね。

例えば、

  • Panasonicのフェイススチーマー(当時リスペクトしていた田中みな実さんが勧めていたので…)
  • ふとん掃除機(ネットの口コミを見て…)
  • 空気清浄機(同じくネットの口コミを見て…)
  • などなど…

こんなものが月に約1つのペースで増えていきました。

これらの買い物は計画性が無く、ただ欲しいと思ったときにすぐ買ってしまう衝動的な行動でした。

なので、収納スペースや設置場所のことはよく考えておらず、後で困り結局クローゼットの奥にしまわれることになったりしていましたね。

結局、メルカリ等のフリマアプリで売ったり、ジモティーでお譲りしたりしました。

学生の頃よりワンランク上を求めがち

学生と社会人では使えるお金の金額が違うので、ある意味当然だと思います。

ですが、私の場合、特に意味もなく何でも今までより「ワンランク上」を選びがちだったんですね。

例えば、

  • 衣類・バッグ・コスメ等は今までより高いブランド
  • 外食は高いお店じゃないとテンションが下がる
  • おすすめされるままにオプションを何でもつける
  • などなど…

こんな調子です。

反省すべきは、ものやサービス自体の質ではなく、どちらかというと「金額が高い」ということに価値を感じていたということです。

このこじれた考え方のせいで傷付けてしまった人が周りにいるかもしれません。

本当に反省しています。

おわりに

お金の使い方を知らない人がお金を手にすることは恐ろしい

当時を振り返った感想はこれに尽きます。

社会人になって自分でお金を稼げるようになったということはとても素晴らしいことです。

ですが、せっかく稼いだお金を私のようにこじれた価値観で浪費してしまうのは本当にもったいないなと、強く思っています。

今後は、近い未来・遠い将来のため、また、自分のため、親族・友人・その他自分の大切な人のために、少しでも賢くお金を使えるようになりたいです。

 

今回は情けないお話でしたが、反面教師として少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。

長くなりましたが、最後まで読んで下さってありがとうございました!

みい

【節約】食費のマイルール

こんにちは!みいです。

今日は私が食費を節約するために意識していることについて書きたいと思います。

はじめに

我が家の構成

初めて私のブログの記事を読んで下さった方のために、私の家計について簡単にご紹介します。

私は彼と2人暮らしをしていて、生活費は毎月固定で同じ金額を出し合っています。

その生活費の中から食費も出しています。

我が家の食費での留意点

栄養バランス最優先

私は食生活が偏ると、肌荒れ・体調不良等が必ず起きてしまします。

また、サプリメントプロテインなどの補助食品が体に合いにくいです。

ですので、健康のため、基本的には食事からバランスよく栄養素を取れるように心がけています。

 

絶対欠かせないこだわりの品がある

これは特に相方さんの話ですが、外せないリピート商品があります。

例えば、コーヒー豆はxxのを買うとか、バターはxxのを買うとか、という嗜好です。

こだわりは尊重したいと思っています。

お酒が好き

私も相方さんも、人並(かそれ以上w)にお酒が好きです。

毎週末の晩酌は大事な気分転換なので、極端にカットしていません。

 

 節約のためのマイルール

【その1】予算設定はカテゴリ別で考える

以下の3つに大別し、それぞれ予算の範囲内でやりくりするよう意識しています。

  • 食料品
  • 外食
    →飲食店での飲食や、テイクアウト・デリバリー等の中食含む。

    判断基準は、誰かが調理してくれたという「サービス代」が含まれているかどうか。

  • 嗜好品
    →酒代を集計。管理の目を光らせたいため別出しに。

万が一いずれかのカテゴリで予算を超えてしまった場合も、他のカテゴリの予算をバッファとして使うことで、トータルで見た時にうまく予算内に収めることが可能になります。

特に、外食と嗜好品は食料品費と比較してコントロールが効くので、バッファとして有効です。

 

ちなみに、以前は嗜好品費にコーヒー豆代も含めていたのですが、コーヒー豆の消費・購入ペースは月単位でみるとほぼ一定であることが分かり、別出しで管理していく必要もないかなと考えたため、今は食料品に含めています。

【その2】代替になる選択肢を持っておく

特に生鮮食品でありがちですが、スーパーに行ったとき、欲しいと考えていた食材が高いことがあると思います。

そうした時は、買わなくていいや!と諦める前に、「なぜそれが必要か?」を考えてから、別のお買い得な食料品で代替できないか検討するようにしています。

以下のようなイメージです。

  • 例1:レタスを買いたいのに高い…
    →サラダとしてすぐ食べられる野菜が欲しいから、キャベツ、きゅうりはどうだろう?
  • 例2:豚バラを買いたいのに高い…
    →炒め物に使える肉が欲しいから、ブロック肉を買って自分で小さくカットしてはどうだろう?

【その3】加工食品の買い方に注意する

即席めん・レトルト食品・冷凍食品 などは、我が家の在宅勤務のランチで非常に重宝しています。

しかし、生鮮食品類と比較すると単価が高いことが多いです。

ですので、買い時・買い方を選ぶと節約に繋がります。

例えば、特売日やポイント還元率の高い時に購入する、ネットやディスカウントストアで購入する等ですね。

ちなみに最近のお気に入りは業務スーパーのパスタです笑(100円以下!)

 

おわりに

ムリせずムダをなくす!

食費は減らそうと思っても減らすことが難しい費目の1つだと思っています。

なぜかというと、極端に切り詰めることで健康を損なう可能性があるからです。

また、食べること自体が人間の欲求の1つであり、美味しい食事は幸福に直結するからです。

ですので、ムリせず、マイルールを持って、賢くお金を使って良ければいいなと思っています!

 

長くなりましたが、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです!

最後まで読んで下さってありがとうございました。

みい